F1エンジン2013年環境にやさしい4気筒ターボは見送りほぼ確定
2013年から導入される予定となっていたF1エンジン1.6ターボ4気筒の新レギュレーションが棚上げになり、その対案として、V6ターボエンジンという、ちょうど真ん中の落とし所?となりそうです。
続きを読むバイク、F1やクルマ、音楽やギター、カメラやガジェットの話題を日々お届けするブログ
2013年から導入される予定となっていたF1エンジン1.6ターボ4気筒の新レギュレーションが棚上げになり、その対案として、V6ターボエンジンという、ちょうど真ん中の落とし所?となりそうです。
続きを読む『カーズ2』の映画挿入歌に抜擢されたPerfume(パフューム)の3人はPIXERのワールド・プレミアイベントに出席されました。
そこでCars2に声優として参加されたF1チャンピオン!ルイス・ハミルトンと対面した時の4ショット!
現存するF1プライベートチームの中でもフェラーリ、マクラーレンと共に長い歴史を誇るウィリアムズF1レーシングチームのファクトリをf1-gate.comが訪問そしたビデオがアップされています。 アイルトン・セナやナイジェル
続きを読むシーズン前のラリー出場でクラッシュ、一命を取り留める程の激しい負傷から復活しつつある、ロバートクビサさん。
恋人と一緒にクルマで外出する姿が写真と動画で捉えられています。
ジルビルニューブサーキットで開催されたF1カナダGPはレインレーススタート、そして途中から激しい雨でレース中断となりました。その時点で素晴らしい判断と速さだけで無く、素晴らしいタイヤマネジメントでタイヤ交換をこらえていた小林可夢偉さんは二位というポジション。
続きを読む今フジテレビでは私の大好きなアナバンが放映されていますが、この後F1カナダGP放映の前に小林可夢偉さんを特集した「2011 F1大革命!」が放映されるのでお見逃し無く!
続きを読むモントリオール市街サーキットで開催されるカナダGP。
今年はピレリタイヤに変更されたせいでしょうか?元々グリップが低い路面に各チームが苦戦する中ジャンプアップしたのは・・・・
モントリオール市街の高速サーキットでF1カナダGPのフリー走行が終了しました。
今回一番大変だったのは小林可夢偉さんのチーム、ザウバーF1に違いありません。
開幕戦としてスケジュールされていたF1バーレーンGPですが、政情不安により延期。
そして10月30日に再開催がいったん決定していました。
しかしチーム側の賛同が得られず再度断念ということです。
つまり、今年のバーレーンGPは中止が決定したということですね。
今期フォーミュラーニッポンにエントリされている中嶋一貴さん!
オートポリスで開催された第二戦で何と!念願の初優勝!!
東日本大震災のチャリティーイベントでレッドブルがF1マシンを披露してくれました。
マシンをドライブしたのが、トロ・ロッソのセバスチャン・ブエミ
そこで、起きたハプニングとは、何と!スタッフの一人が何を思ったのか急にブエミの前に飛び出して来たのです・・・・
f1fanatic.co.ukに、アイルトンセナがF1デビューした前年の1983年から、1994年のサンマリノGPでウィリアムズFW16で最後のドライビングまでを記録した写真40枚以上とその解説ページがアップされています。
続きを読むFIAから来年のF1スケジュールも発表されました。
アメリカGP復活、来年からの開催が不透明だったトルコGPも組み込まれたまま、もちろんインドも加わっています、鈴鹿サーキットで開催される筈の日本GPももちろん残っています。
続きを読む今年のF1スケジュールを修正されたF1カレンダーが発表されました。ただし未だ暫定案とのことです。 IA(国際自動車連盟)の世界モータースポーツ評議会は、課題とされていたバーレーンGPの年内復活開催について、今年10月30
続きを読むF1時代はクールなアイスマン、そしてWRCを卒業し、アメリカのNASCARにチャレンジされている元F1チャンピオン、キミ・ライコネンですが、先週のF1の観戦なのか?ワルガキ軍団と共にプライベートヨットで乗り付けモナコライフをかなりエンジョイされていたそうです。
続きを読む日本人ばかりでは無く、クラッシュで欠場したペレスさん、そして、チームオーナーのザウバーさんを始めとしたチームの期待を一身に背負っていた状況で、最高の結果を残した小林可夢偉さん。
そんな小林可夢偉さん、これほどまで活躍されている一方で、やすらぎの地は未だ無いようです。
なんと、今期はずーっとホテル住まいなんだそうで・・・・
続きを読む伝統のモナコGP。
伝統のモナコGP。予選はここでもレッドブルのベッテル最強のポールポジションを獲得しました。
そしてザウバーのセルジオペレスさんですが、シケインで大クラッシュ、その結果決勝は残念ながら欠場となりましたが幸い大きな怪我は無いという一安心の中、決勝レースがスタート・・・小林可夢偉さんがまたやってくれました。